令和2年12月、毎日のように総務省から「安くしろ」とスマホ業界的にはドキドキの状況が続いておりますが、我々消費者としてはとにかく安くなるなら大歓迎!そのように思いながら日々過ごしているのではないでしょうか。
そして、ついにあのdocomoさんが格安プラン「ahamo(アハモ)」を発表しました。ahamoは月間20GBのデータ通信量・1回あたり5分間の無料通話がセットで月額2980円(税別)。2021年3月に提供開始予定です。
しかし、いざスマホの引越しを検討しようとしたときに、気を付けなければいけないポイントがいくつかあります。
まずは、今すぐにでもできる準備と予防策が必要です。
そこで、今すぐにでもやっておいたほうが良い上手な方法をご紹介します。

その第1弾!キャリアのメルアドについて
キャリアのメルアドはもうやめよう!
@docomo.ne.jp
@ezweb.ne.jp
@softbank.ne.jp
@rakuten.jp
キャリアのメルアドは、大手4キャリアの例を見てわかるように、携帯電話を持つようになってからずっと変わらず使っている人も少なくない「キャリアメールアドレス」の事です。
このアドレス、いまだに使っている場合は要注意です。
スマホの引越しをすると@の後ろが変わるからです。
また、格安スマホの会社によっては、スマホ用のメルアドがない場合があります。
そこで、いつでもキャリアが変わってもいいように、Gmailのご利用をお勧めします。
Gmailは、アンドロイドのスマホをご利用の方ならよくご存じだと思いますが、Google社が提供する無料のメールサービスシステムです。
GmailはGoogleのサービスを利用するときに一つだけでも持っていると、いろいろと関連してサービスの紐づけもしてくれます。
iPhoneにはアップルID、WindowsにもIDがありますね。
サービスの紐づけがされると、パソコンとの連携やブラウザーのお気にいりの自動化など、普通に持っていてとても便利なメールサービスです。
このGmailを持ち、キャリアメールを使わないようにします。
そうすれば、いつでも安心してキャリアを変更できます。
もし、いままでキャリアのメルアドをお使いなら、出来るだけ早めにGmailを登録して、今のうちにメルアドを変更することをお勧めいたします。
もちろん、メルアド問題以外にも下記のような問題があります。
- アプリの引継ぎ
- 写真データの引継ぎ
- メール内容の引継ぎ
- 音楽やその他データの移動
- 新機種への使い方の不安
とくに、アプリの引継ぎはアプリごとの設定があるので一筋縄ではいきません。
いずれにせよ、アプリの引継ぎ方法も含めて今後も紹介していきます。
みんなで格安スマホを使ってお得にライフハックしていきましょう!